理科読日誌

2018年9月の記事一覧

『きょうのおやつは』

『きょうのおやつは』

わたなべちなつ

福音館書店

¥1,500+税
2014年

 


赤ちゃんって鏡が好きなのだということを、子育てを始めて知りました。"みっつん"も、ご多分に漏れず、鏡が大好きです。4ヶ月くらいの時には、抱っこされて鏡の中の自分を見ると、にまにましていました。鏡の中に自分がいると思っていたのか、「誰か赤ちゃんがいるぞ」と思っていたのかは定かではありませんが・・・。

つかまり立ちができる今では、目線の高さに鏡があると、バンバン叩いて大興奮です。

 


そんな"みっつん"に、この絵本はどうかしら?と読んでみました。

 


片方のページが鏡状になっているこの絵本は、ページを開き切らずに90度のところで止めて読む、ちょっぴり変わった読み方をします。すると、もう半分のページに描かれた絵が鏡の中に移りこんで、お話の世界が完成するのです。

まだ"みっつん"には、視点を定めて見るのは難しいと思いますが、鏡として反応するかな?と思ったのですが、鏡のページにもイラストがあるためか、普段の鏡を見た時の反応はありませんでした。
でも、ホットケーキのもとをフライパンに落とした時の音など、擬音語への反応は良い感じです。そしてネコさんが出てくるのですが、そこでも「あー」と声を出したり、ネコさん付近をバンバン叩いていたりしたので、ネコの絵は認識しているのね、と思いました。

この絵本も、時折読みながら、"みっつん"の反応の変化を楽しみたいと思います。

『くだもの いろいろ かくれんぼ(これなあに?かたぬきえほん)』

『くだもの いろいろ かくれんぼ(これなあに?かたぬきえほん)』

いしかわこうじ

ポプラ社

2008年

¥880+税


食いしん坊親子で楽しんでいる、とってもカラフルで、ワクワクするしかけ絵本です。
たとえば、真っ赤なページに、丸い型抜きのページをめくって重ねると・・・リンゴがそこに!

ページのふちに、だんだん果物が増えていくのも、その果物の断面が描かれているのもとっても素敵です。
「これは食べたことあるね~」、「これはまだだね、どんな味がするのかな?」などと話しながら繰り返し楽しんでいます。
果物の色と形、模様に注目するきっかけにぴったりです。
この本に登場しない果物について、「この果物だったら何色のページにするんだろう?」、「どんな模様にするかしら?」、「どんな型抜きになるのかな?」と考えるのも楽しそうです。

ボードブック(分厚いページの本)なので、"みっつん"に安心して手渡せるのも嬉しいです。"みっつん"は、目下、型抜きページをいじるのが楽しいようです。型抜きのふちをなぞったり、手を穴にはめてみたり、くわえてみたり・・・。

シリーズがいろいろあるので、少しずつ読んでいきたいです。

『おいしいおと』

『おいしいおと』

三宮麻由子:ぶん  ふくしま あきえ:え

福音館書店

2002年6月 ちいさなかがくのとも

2008年 幼児絵本ふしぎなたねシリーズ

¥800+税

 


母譲りの食いしん坊な"みっつん"は、離乳食をもりもり食べています。
9ヶ月になり、食べられるものが増えてきました。

 


口だけでなく、目でも、鼻でも、そして耳でも美味しく味わってもらえたらいいな、と思っています。

今年の夏は「香り」をテーマにした実験教室を行いました。
その中で実施したとても簡単だけれど面白い実験をご紹介します。
ガリレオ工房メンバーのドードーさんから教えていただいた実験です。

【用意するもの】フルーツ味のグミ数種類

【やり方】
・2人組になり、Aさんは目を閉じて鼻をつまみ、口を開ける。
・Bさんはどれか1つグミを選んでAさんの口に入れる。
・Aさんはそのまま5回噛み噛みしてから、鼻をつまんだ手を外して、更に5回噛み噛みする。
・何味のグミか、どの段階で分かったかをBさんに伝える。

→ 鼻をつまんで噛み噛みしても、甘い味はするけれど、どのフルーツの味かはあまりよくわかりません。ところが、鼻を開放したとたんに香りがどっと押し寄せてきます。
わたしたちの味覚に、いかに香りが大きな影響を与えているのかが実感できます。
どんなグミでもよいのですが、小学生くらいの子どもたちと実験すると、香りの変化を楽しもうというよりも、「正解をあてるぞ!」という思いが強くなってしまうようで、グミの形状を舌で探ることに熱中してしまう子がいます。そこで、実験教室ではUHA味覚糖の「コグミ」という小さなグミを使いました。


"みっつん"がグミを口にする日は、まだまだ先ですが、いつかこの実験も一緒にチャレンジしてみたいです。

『しっぽのはたらき』

『しっぽのはたらき』

川田健:ぶん  薮内正幸:え  今泉吉典:監修

福音館書店

1969年4月 かがくのとも

1972年  かがくのとも傑作集

¥900+税

 


我が家には、"みっつん"が生まれるずっと前から飼っているネコがいます。"みっつん"とは、つかず離れずの絶妙な距離感で暮らしていますが、"みっつん"は、長くてしなやかに動くネコのしっぽが気になって仕方がない様子です。

 


動物のしっぽには、さまざまな役割があり、その役割に適した形をしていることがやさしいタッチの絵とともに紹介されています。

 


"みっつん"とお出かけするようになって、動物園の年間パスポートを入手しました。今は、動物を見ながらお散歩している程度ですが、もう少し大きくなったら、「しっぽ」に注目して動物園を巡る1日を過ごしてみたいと思っています。

ちなみに、多摩動物公園では、門を入って左手のウォッチングセンターで「かんさつシート」というものを無料で配布してくださっています。
もし、多摩動物公園にいらっしゃる機会がありましたら、ぜひ、はじめにウォッチングセンターに立ち寄って、何か1枚かんさつシートをもらってみてください。たくさん種類がありますが、欲張らず、まずはどれか1枚から始めてみてはいかがでしょう?
私も、"みっつん"と一緒に("みっつん"をだしに?)少しずつかんさつシートを集めていきたいな、と思っています。

『あめの日の おさんぽ』

『あめの日の おさんぽ』

U・シェフラー:文  U・ヴェンセル:絵  若林ひとみ:訳

文化出版局

1986年

¥1,068+税

 


今日もお天気がいまいちでしたが、雨の日を楽しんで過ごす"おばあちゃん"とおさんぽに出かける"ぼく"のお話を読んだら、こちらまでウキウキしてきました。

 


水たまりをバチャバチャしたり、雨のときに小鳥はどこにいるか探してみたり…。雨の日は足元が滑りやすいことや森の中は いいにおいがすることを発見したり…。

 


この絵本を読んで、子どものころ、雨の日に大好きだったものを思い出しました。地面に丸く広がる虹をみつけるのが好きでした。道のあちらこちらでみかける虹が不思議でたまりませんでした。そのうちに大人から「油が垂れた」せいだと聞いてからも、どうして油が垂れたら虹ができるのか、不思議で不思議でたまりませんでした。

「薄膜による光の干渉」という現象について高校の物理で学んだとき、「あれのことだー!」とそれはそれは感動いたしました。それと同時に、高校生になったら地面の虹のことをすっかり忘れていたことにも気づきました。

薄膜によって色づいたリングが見える方向には限りがあります。おそらく小さかった私の目線では虹色が見えていたけれど、背が高くなってしまってからは色づいて見えなくなっていたのだと思います。

 


"みっつん"と過ごしていると、大人になって忘れているいろいろなものを再発見できそうな気がします。

まだ"みっつん"は自力では歩けませんが、抱っこ紐で一緒にお散歩しながら、雨の日ならではの楽しいものを発見していきたいな、と思いました。

 


そして、家に帰った"ぼく"に"おじいちゃん"が本を読んでくれたように、いろいろな本を読みながら雨の日を楽しく過ごしてみようと思います。