理科読日誌

道具を楽しむ

"理科"と言いつつ、発明や数のことなど、なんでもござれな理科読は、昨今流行りの"STEM"読なのでは?などと思う今日この頃。
でも、"STEM"読はカッコ悪いので、やっぱり「理科読」って呼びたい、なんて思いつつ、今日も"みっつん"と読書に遊びに精を出しております。

思い返せば1年前、1歳2か月で最初に発した意味を成す言葉が「ねじ」だった"みっつん"・・・。
1歳の冬に「ねじ」と「ねじ回し」との出会いを果たし、1歳1か月で父親のドライバーを奪取。
出かけた先々で、ねじをさがして回り・・・その後、他の物へと興味が移るも、再び訪れる「ねじブーム」。
そんなこんなで、2歳2か月にして人生で3度目の「ねじブーム」に突入しました。
背が伸びるにしたがって"みっつん"の視界が変わり、我が家のいたるところで、手すりの下側とか引出しのすき間といった「気づかれざるねじ」を発見して回っています。

そんな"みっつん"と折に触れて楽しんでいるのが、『ねじ』です。
鉛筆で描かれたシンプルながら味わい深い「ねじ」たち、そして、いかに身の回りで「ねじ」が活躍しているかに目を向けてくれる1冊です。

ねじ好き"みっつん"の最近の口ぐせは「だいくしごとを しようっと」。
そのものズバリ、『だいくしごとをしようっと』の真似です。
ビーバーのカストールが、図面を見ながら様々な道具を使いこなして、大工仕事を進めていきます。
カストールはシリーズものの絵本で、他にもケーキを焼いたり豆を育てたりしています。
その丁寧な仕事っぷりには、ほれぼれしてしまいます。
絶版なのが残念な限り。
古本屋さんをパトロールして、ようやく手に入れました。

先日、ガリレオ工房のメンバーから、「のこぎり ぎこぎこ、つぎは2本・・・」と、だんだんのこぎりが増えていく手遊びを教えていただいた"みっつん"。
のこぎりを見ると、「のこぎり ぎこぎこ」と嬉しそうに手遊びに誘ってきます。

ならば、他の道具も楽しもうじゃないか、ということで『これさえあれば -だれのどうぐ?-』も読みました。
いろいろな仕事に使う道具が「だれのどうぐ?」とクイズ形式で紹介されている絵本で、大工さんに続いて登場するのがクシやハサミなど床屋さんの道具です。
すると"みっつん"が「キンジロウ!」と目を輝かせました。
2歳の誕生日に親戚からいただいた『ネコのとこやさん』を連想したようです。
絵本で読んだものや暮らしの中で目にしたものとが日々豊かにつながってきているのを感じます。

先日も、バス停の近くで突然、「とこやさん!」と言われ、何の話?とキョロキョロすると、"みっつん"が指さした先には、確かに床屋さんの証、くるくる回るサインポールがありました。
かれこれ10年近く暮らしている町なのに、そこにサインポールがあるなんて、床屋さんがあるなんて、目にしていたのに「見えていなかった」ことに気づかされました。
その日は出かけた先々で「とこやさん!」と"みっつん"がサインポールを次々に発見してくれて、街中にこんなにたくさん床屋さんがあるということを初めて意識しました。

 


『ねじ』
角 愼作
福音館書店
2015年かがくのとも12月号
¥389+税
※月刊誌のバックナンバーなので、図書館でぜひ

『だいくしごとをしようっと』
ラーシュ・クリンティング作 とやま まり訳
偕成社
1999年
※絶版なので、図書館でぜひ

『これさえあれば -だれのどうぐ?-』
杉山亮:文 星川ひろ子:写真 小西啓介:デザイン
福音館書店
1989年かがくのとも 5月号
※月刊誌のバックナンバーなので、図書館でぜひ

『ネコのとこやさん』
いもとようこ:絵 多田朋子:作
1999年
金の星社